病棟で働く看護師の仕事は、基本的に24時間にわたって行われます。その結果として、早朝から働き始めて夜になってしまったり、夜勤が必要になったりして負担が大きくなりがちです。そのため、家事との両立をうまく行うのが難しいと考えて専業主婦になる道を選ぶ人も多くいます。
その状況を受けて離職者を減らそうという動きが強まっていますが、その方向性にも地域差があります。
比較的現場がシステマティックに動かされている都会的な病院では、病院側の待遇から離職者を減らす動きが強まっているのが特徴です。託児施設を用意して育児を行いやすくしたり、日勤のみや夜勤のみの採用をして看護師の人数のバランスをうまくとっていたりする病院が増えています。
一方で、より人同士の付き合いを重視する地方的な病院では、病院側の待遇よりもむしろ現場での協力で解決を目指しているケースがよく見られます。家事や育児に追われる人の仕事の負担が軽くなるよう現場で調整を行い、協力をして互いに両立を目指せるように取り計らっています。
特に育児に対しては特別の配慮をする傾向が強く、残業がないようにしたり、夜勤を割り当てないようにしたりするのが規定ではなく配慮として行われているのです。
都会の場合にも時短勤務などを規定で対応している場合がありますが、それを互いの生活の尊重から自発的に行われています。このような形で地域差こそあれ、仕事と家事の両立は比較的可能になってきている現状があります。
結婚後も長く働きたいのなら、安心して病院や人に頼れる職場を見つけましょう。