結婚後も働くなら夫の協力が必須

仕事に熱中してきた女性も、ある程度の年齢になると次々と結婚していきます。
結婚をすると男性が働き、女性が家を守るという日本の伝統的な風習は、まだ根強く残っており、掃除や洗濯などの諸々を女性が引き受けるのが当然のようになってしまっている部分は否めません。しかし、昔に比べると考えは大分変わってきており、働く女性が出てきたことで男性が積極的に家事を行う家庭もでてきています。

結婚してからも仕事に熱中していきたいと考えるなら、夫を説得して家事の負担を分かち合うことが大切です。全てを任せてしまおうとは思わずに、およそ半々になるように説得するのが賢明な考え方です。また、家事にも互いに得手不得手があるため、よく話をしてみることでより効率的に行う方法が見出せることもあります。
もし、旦那さんの方が料理が得意であればそれを任せましょう。そうやってうまく互いのスケジュールや得意分野を考えて家事を分担すれば、両立させるのはそれほど難しくはなくなります。

一人暮らしをしていたときにはできたと考えてみれば、二人暮らしをするとむしろ効率的に行えば負担が軽減させられる可能性すらあるのです。ただ、不安になりがちなのが、出産して育児が必要になったとき。今よりかなり負担が大きくなってしまいます。
しかし、まずは結婚生活を始めた時点で家事の負担を分かち合って夫婦共に仕事との両立をできるようにするのが賢明です。子供が生まれたときにまた話をして育児の負担も分かち合えば、きっとお互いに協力し合える快適な日々をつくることができます。